自転車屋さんの店長日記
2012年8月31日(金) | |
展示完成車が動かない事もあり、箱で届いていてもなかなか組立作業をせずに8月の最後の日まで来ました。それでは何も始まらないので、ついに1台新車を組みました。2013年モデルのピナレロ・FP DUEです。今現在、世界3大ツールに数えられるヴェルタ ア エスパーニャ(スペイン1周ロードレース)では地元・スペインチームのモビスターとツール ド フランスの勢いそのままにSKY(英国)チームが活躍してます。(現在での総合はカチューシャ、サクソバンク・ティンコフバンクにSKY、モビスターの争いとなっています)SKYとモビスターはともにピナレロで戦っています。今日組上げたピナレロもプロレースの勢い同様に売れてくれることを願っています。(日本人選手の土井選手(アルゴス・シマノ)も応援してます) | |
2012年8月30日(木) | |
残暑があいかわらず厳しい8月末。昨日休んだばかりなのに馬力がでない状況です。ただし、お客さんは元気です。ついこの前ロードレーサーを購入されたお客さんは、新車でのロードワークに夢中です。だんだん走行距離が伸びて、本日は江ノ島方面まで走ってきそうです。今の天候状況を考えると立派です。別のお客様は秋に東北方面にツーリングに出掛けるそうです。その為のメンテナンスに来てくれました。携帯のメールを見ると友人からのヒルクライムのお誘いメールが入ってました。そういう元気な人から、すこしパワーを頂戴しようと密かに思っています。 | |
2012年8月29日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2012年8月28日(火) | |
今の時代のレース用バイクはオンロード、オフロード問わずカーボンフレームです。ただしカーボンフレームが競技レベルで使える(耐えられる)ようになったのは、つい最近の事です。今でこそ珍しくなくなったカーボンフレームですが、今ウチにカーボン素材のフレームが本格的に実用化されはじめた頃のロードバイクが修理のため有ります。防犯登録から判断すると1986年のレーサーです。約25年前です。言い方を換えると四半世紀前とも表現できます。カーボンは最先端の素材ではありますが、一つ一つ進化によって現在に至ります。こういう自転車を見ると意味深いものを感じます。 | |
2012年8月27日(月) | |
あいかわらずパンク関係は多い今日この頃です。今日、失敗したと思ったのが、難しい場所に比較的に大きな穴が残るパンク修理。タイヤ・チューブの程度も悪く、最初からタイヤ・チューブ交換を勧めてもよかったのですが、あえてパンクで対処しようとしたら、やはり上手くいきませんでした。結果的にもお客さんにも迷惑がかかる事となりました。そんなこともあります。 | |
2012年8月26日(日) | |
パンク修理だけは多い夏休み最後の日曜日。日中暑いのは相変わらずですが、なんとなく風に「秋」の気配が伺えます。学生が夏休みの宿題に追われるように、私もまだ夏の陽射しがまだ残っているうちに真夏の行楽日記を作成してました。何ってことない、いつもの「自転車 de Go!」のページを作成しただけのことです。よかったらご覧くださいませ。 | |
2012年8月25日(土) | |
ここ最近、ブルホーンハンドルの相談が続いています。元々はタイムトライアル(T.T)用に特化したハンドルです。しかし、T.Tのような極端に前傾姿勢をきつくしないで、オールラウンド向けの無理のないポジションに設定すると案外と使いやすいハンドルだったりします。ただし、最初に書いたようにT.Tという特別な状況下で本来は使用されるので、本格的なハイエンド用・高額アイテムが多かったり、ストリート向けに使うとするとワイヤーの取り回しが難しかったりします。お客さんの気持ちも解らなくもないのですが、一筋縄ではいかないハンドルだったりします。 | |
2012年8月24日(金) | |
本日は少し所要もあり午前中は店を閉めて、センター南に出掛けました。自転車で出掛けて要件を済ませて帰り道は緑道を使って帰ってきました。以前は気分が冴えない時は、遠回りになっても通勤等で緑道を使用してましたが最近ではめっきり利用する機会は減ってしまい今日は久々でした。当然、気分転換を兼ねての利用です。真夏の陽射しを緑豊かな広葉樹が作り出す木陰の中、蟬時雨を浴びながらの走行は一瞬ですが仕事の雑念や心身の疲れを忘れさせてくれます。お店をやっていると自由が利かず「近くて遠いオアシス」のように感じた至福の一時でした。 | |
2012年8月23日(木) | |
電動アシスト自転車は簡単で楽で気軽に乗れる自転車です。誰が乗ってもスイスイと坂道を登っていきます。非常にトルクフルなパワーで駆動してくれる反面、メカには厳しいです。今日はそんな電動アシストゆえ修理相談を受けました。午前中のお客さんはごく普通の主婦の方です。ギアが上手く噛み合わない時がたまに生じます。電気的な問題ではなく、どうやら内装ギアの内部構造に問題がありそうな具合でした。元々、アシスト比率が新基準になりメカ的にも厳しいと業界の技術者レベルでは懸念されていました。修理をするとなると、ごっそり部品交換になりそうな感じです。しばらく様子をみてみる事となりました。午後には別のお客さんが来ました。今度は外装ギアの電動アシスト自転車です。原因はチェーンを繋いでいるピンの可動部が渋り、チェーンとギアの一部が上手く噛み合ってません。最初は普通に可動してくれていたハズです。強いトルク(ストレス)がかかっている時にギア変速させるとチェーン・トラブルになることが大いにあります。こちらはチェーンを繋いでいるコネクトピンを交換して対処しました。 | |
2012年8月22日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2012年8月21日(火) | |
今日も修理中心の一日でした。そんな中でも多少なりとも完成車のお話はあります。いま、ウチではスポーツ色が少しづつ濃くなりつつあります。しかし、夏休みが終わるころになると一般の軽快車の話が少なからず来ます。一般系シティサイクルは現在の店内在庫は1台です。実は一般系シティサイクルの(未組立)箱が店内にあります。そろそろ組上げねばと思っています。 | |
2012年8月20日(月) | |
夏季休暇明けなのである程度の修理依頼は覚悟していたのですが、開店から閉店まで修理に追われていました。ある意味、ありがたい事なのですが、修理以外の面では何も手を出せず終わってしまいました。 | |
2012年8月11日(土)~19日(日)まで夏季休暇の為、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2012年8月10日(金) | |
「自転車あらかると Vol.6」で手掛けたロードレーサーを久々に預かり修理・調整しました。思い返せば丸6年経過しているロードレーサーです。オーナーの趣向で多少パーツは変更されてますが基本的な部分は当時のままです。今回は消耗パーツと破損パーツをやむなく交換となったのですが、ぜんぜん違和感のない仕上がり状態です。そして何より綺麗にされています。最近は外見からは想像出来ない様なハードなロングランをされているとの話でしたが、まだまだ元気に活躍してもらいたいものです。 PS 明日から夏季休暇を採らせてもらいます |
|
2012年8月9日(木) | |
今週末でお盆休みに入る方は多いのではないでしょうか?ウチも夏季休暇を採らせていただきます。ただし、休みに入る前はバタバタとしてます。本日に届くように部品・用品を手配していたのですが、ある問屋さんから荷物がなかなか届きません。休み前に仕上げなければならない主要の部品が入っているので、手をつけられないでいました。大抵は正午ごろには届けてくれるのですが、今回の荷物は夕方になって届きました。いわゆる午後便です。夕方になると修理のお客さんが多くなり、これまた手がつけられません。閉店時間後に手をつけることが出来ましたが、さすがに疲れました。作業途中で明日に託す事となりました。休み前は大変です。 | |
2012年8月8日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2012年8月7日(火) | |
今の明るい話題は「オリンピック」といっても過言ではないぐらいです。そのオリンピックでも明暗がはっきり分かれています。お家芸ともいえる柔道は女子は金メダルを獲得しましたが、男子はゼロで終えました。日本ではなじみが薄く遠い競技と思えたフェンシングやアーチェリーが大奮闘です。今日は男子サッカーの準決勝があります。サッカーは世界基準の競技として世界の注目です。日本伝統の競技が苦戦し、西洋文化の伝統種目が躍進。世界標準のサッカーでは日本は上昇中です。是非、頑張ってもらいたいものです。ちなみに日本生まれの競技種目「ケイリン」も本日、競技中(渡辺 一成選手が出走)です。ケイリン種目でのメダルは日本の悲願です。サッカーに負けずに、こちらも是非、頑張っていただきたいと願っています。 | |
2012年8月6日(月) | |
通学に使用している自転車は例外なくハードです。通学車ではよく見られる不具合の一つ。今日の方はチェーンが伸びきっていました。チェーン張り調整金具もMAX 状態です。本来は新品へのチェーン交換が最善策なのですが、全体的に程度がよろしくない通学車にあまりお金をかけるのを望まない方は実際には多く、勝手なことはできません。妥協策としてチェーンのコマを切って詰めて対応しました。RD等のテンショナーがある車種ならさほど問題ないのですが、そうでない車種のコマを詰めると全体的にチェーンが足らなくなる心配もありましたが、1コマ詰めたらごく普通な状態になりました。だからと問題解決というには早計で、あくまでも暫定処置でしかありません。通学期間が終わるまで持ってくれれば幸いだと思います。(お客さんには、そのような説明をしてお引渡しました) | |
2012年8月5日(日) | |
盛夏です。さすがに水分補給は重要な時期です。本日はそんなお客さんがボトルとボトルゲージを求めに来ました。お客さんはボトルを一つは装着してますが、さすがにダブルでないと耐えられない季節です。そこで梅丹本舗よりサプリメントが2ケ付のボトルをウチにも置いてある事を接客話の途中で気づきました。元々、ボトルを求めてきている方なのでサプリメントのお試しを兼ねてボトルとのセット品(店頭価格¥1000)を購入して使用してもらうことになりました。梅丹本舗のサプリメントに興味ある方は、ウチにもありますので試してみてください。 | |
2012年8月4日(土) | |
今日はプライスカードについて考えていました。店頭商売においてPOPは欠かさないアイテムですが、今の時代、どれだけの人がPOPを観て購買意欲をそそっているのか?情報化社会が進み、大抵の人が自分が欲しいアイテムを下調べしてから店頭に来る時代です。また店員・スタップが自作作成したPOP情報よりも雑誌や新聞、メディア等の切り込み記事を信用、重視する世の中です。特にスポーツ系の場合、知りたい情報は構成コンポや重量などスペック的なモノが多く、スタップの印象、主観などはとことん下調べしてくるお客さんにとってはどうでもいい情報なのかと思ってみたりしました。今まで手書きのPOPに拘ってきましたが、本日実験的にPCでプライスカードを作ってみました。紹介項目も「フレーム素材(Fフォーク素材もしくはFサスペンション)」。「構成コンポーネント」。「主な用途」。「使用者のレベル推奨」です。もしかしたら購入検討ユーザーはシステム化したカード内容の方が解りやすく思ってくれるかもしれません。(PCでPOP作成すると、後々楽で作業効率(作業負担)はプラスなると思いますが、何か味気無い感じかもしれません)少し様子をみてイマイチだったら止めます。 | |
2012年8月3日(金) | |
今、9s時代のシマノ・アルテグラ(6500系)のコンポからカンパの11sコンポーネントへの乗せ換え作業をしてます。シマノも、もうすぐデュラエースグレード(9000系)で11sになります。この流れを時代の進化・発展と呼ぶのでしょうが、最近ではあまり見なくなった6500系アルテグラも今現在の目で見ても、まだまだ戦闘力はありそうな感じすらします。よくシマノのSTIレバーの形状を新幹線に例える方がいます。新幹線も鉄道ファンに惜しまれつつも車両が進化するように、自転車のパーツも進化するのは必然なのかもしれません。シマノはDi2。カンパはEPS。将来的には電子制御化が進みそうな気配です。このお客さんが使っていたSTIにはフライトデッキ(6510系)も装着されています。(乗せ換えるカンパのコンポには使えません)いつの日か、時代を検証するときがきたら、この6500系フライトデッキがシマノの電子化着手への第一歩と言われているかもしれません。 PS 個人的な話ですが、通勤メインに使っている自転車には6500系より更に前の6400系の(600)アルテグラのRDを私は今でも使用してます |
|
2012年8月2日(木) | |
夏空の一日でした。日中はさすがに人もあまりきません。すると、防犯登録が少なくなっている事に気づきました。以前は防犯登録発券する地域の自転車店まで取りに出向いてましたが、今では直接配送されるようになりました。ただし、入金しなければ送ってくれません。人が来そうな雰囲気でないので、すぐ近くの郵便局まで振込みに出掛けようとしたら、配送業者が荷物を届けに来ました。そして、一端店を閉めて郵便局から帰ってくると修理のお客様が来てました。わずか10分ほどの時間ですが店を閉めると人は来ます。......不思議です。 | |
2012年8月1日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 |